ブログサイトで記事をアップしたら、いち早く訪問者さんに見てもらいたいものですね。
トップページに「新着記事!」みたいな感じで表示されたら目立つと思いませんか?
今回は、トップページやサイドバーに新着情報を表示させるWordPressプラグイン「What’s New Generator」を紹介します。


WordPressプラグイン「What’s New Generator」とは?
「What’s New Generator」とは、サイトトップページや投稿ページ、固定ページ、サイドバーウィジェットに新着記事の一覧を表示して、その最新記事に「NEW!」マークを表示させることができるプラグインです。
これによって、ブログサイト訪問者さんに「最新記事」を一目見て伝えることができるのです。
- 期間を指定して「NEW!」マークを表示させる
- 「NEW!」マークを付けるコンテンツは投稿または固定ページを設定できる
- 表示件数を任意に設定できる
- 表示させる順序は公開日順と更新日順から選べる
- カテゴリーを指定して「NEW!」マークを付けることができる
- WordPressの設定画面上でプレビューを確認できる
- 一覧のタイトルは該当ページへリンク

What’s New Generatorのインストール
それでは、さっそくインストールしましょう。
管理メニュー画面のプラグインの新規追加から「What’s New Generator」を検索してインストールします。
または公式サイトからダウンロードしてインストールします。

タケ坊 今回はWordPressの基本の1つ、プラグインのインストール方法について話しましょうか。 柚子 そーだね!ところで、そもそもプラグインが分からないって人はいないかな? タケ坊 […]

What’s New Generatorの設定方法
次はWhat’s New Generatorの設定方法を見ていきましょう。
管理メニュー画面の設定内に「What’s New 設定」があるので、これをクリックします。
すると設定画面が開きますので、お好きなように設定してください。
開いたら分かるように日本語で表示されているので混乱することは無いと思いますが、1つ1つ説明していきますね。
①タイトル
新着情報一覧のタイトルを設定します。デフォルトは「新着情報」になっています。
②タイトルのタグ
上の「タイトル」のHTMLタグを「h1」「h2」「h3」「h4」「p」の中から選択します。
デフォルトは「h1」になっていて、このままでも良いでしょう。
③表示するコンテンツ
新着情報一覧で表示するコンテンツを「投稿」「固定ページ」「投稿+固定ページ」から選択します。
デフォルトは「投稿」になっていますので、任意に選んでください。
④カテゴリーのスラッグ
特定のカテゴリーを表示させたい場合は、カテゴリーのスラッグを入力します。
カテゴリーのスラッグは、管理メニュー「投稿」の「カテゴリー」をクリックします。
赤枠の中の半角英数の小文字を入力します。
なお、複数のカテゴリーを表示させたい場合は半角「,」で区切ってください。
⑤表示順序
新着情報一覧に表示される順序を「公開日順」か「更新日順」から選択します。
表示される日付は選択した項目の日付が表示され、日付はWordPressの一般設定の数値が適応されます。
デフォルトは「公開日順」になっています。
⑥表示件数
新着情報一覧を表示する件数を「1~30件」で設定します。
デフォルトは「10個」になっています。
⑦NEW!マーク表示期間
「NEW!」マークを表示させる期間(日数)を「0~30」で設定します。
表示期間を「0」にすると「NEW!」マークは表示されません。
⑧最新記事にNEW!マークをつける
「NEW!」マークの表示期間に関係なく常に「NEW!」マークを表示させたい場合は、これにチェックを入れます。
⑨プレビュー
上記で設定した内容は、このプレビューで確認できるので、色々試してみてくださいね。
⑩変更を保存
全ての設定を終えたら必ず「変更を保存」をクリックしてください。

What’s New Generatorの使い方
What’s New Generatorの使い方は簡単です。
先ほどの設定画面で設定を終えたら、一番上にある「ショートコード」をコピーして、任意の場所にテキストとして貼り付けるだけです。
試しに「TAKE-PRESS」のトップページに表示させてみましょう。
管理メニューの「外観」から「ウィジェット」をクリックして、該当箇所に「テキスト」を追加して、先程の「ショートコード」をコピー&ペーストします。

うん、なかなか良い感じじゃないですか?
今度はサイドバーのプロフィールの下に表示させてみます。
ちょっと縦に長い画像になっちゃったけど、こんな感じです。
元々のキャプチャー画像付きの記事一覧もカッコいいけど、日付とタイトルだけの新着記事一覧があっても良いかもですね。


What’s New Generatorのカスタム
What’s New Generatorは、このままでも十分だと思いますが、多少カスタムする方法があるので書いていきますね。
ただ、この方法はプラグインのPHPコードを変更させるので、自信がない場合はいじらない方が良いです。
「NEW!」の文字を変更する方法
新着記事に「NEW!」というマークが付くのも良いのですが、これを「新着!」って文字に変更してみましょう。
管理メニューの「プラグイン」⇒「プラグイン編集」をクリックします。
画面右上にある「編集するプラグインを選択」から「What’s New Generator」を探して「選択」ボタンをクリックします。
表示させる文字を変更するには「whatsnew-view.php」というファイルを編集しますので、「プラグインファイル」の「whatsnew-view.php」をクリックします。
赤枠で囲った部分を探します。
この部分の文字を下の赤文字のように変更します。
<span class=’newmark’>NEW!</span>
これを
<span class=’newmark’>新着!</span>
と編集します。
プラグインの編集が終わったら、「ファイルを更新」をクリックして完了です。
では、変更されたか見てみましょう。
プラグインを編集する前はこれでしたね。
そして編集後がこれです。
ちゃんと「新着!」となってますね。

タイトルをスッキリさせる方法
タイトルが長い場合、一覧表示が2行になってしまいます。
この2行になってしまう部分を「……」で表示させて、タイトルをスッキリさせてみましょう。
このやり方はこちらの方の記事を参考にさせてもらいました。
この方法も「whatsnew-view.php」を編集します。
赤枠で囲った部分を探します。
この部分を次のように編集します。
<?php echo $item->title; ?>
これを
<?php echo mb_substr($item->title, 0, 30).’……’; ?>
に置き換えます。
赤文字の数字は、1文字目から31文字目まで表示させるという意味のようです。
(0と30なのに何で?とは思いますが、プログラム的にそういうことらしいです。)
ご自身のブログサイトにあった文字数に変更してくださいね。
置き換えたら「ファイルを更新」します。
それではどのようになったか見てみましょう。
プラグイン編集前はこうでしたね。
赤枠で囲った記事はタイトルが2行になっています。
プラグイン編集後はこんか感じです。
ちゃんと「……」と表示されてスッキリしました。
ちょっと短過ぎたかもですが、その辺はうまく調整してください。

What’s New Generatorの注意点
便利なプラグイン「What’s New Generator」ですが、いくつか注意点があります。
テーマや他のプラグインとの互換性
記事を新規で投稿しても「NEW!」マークが表示されないという報告があるようです。
具体的な検証はしていませんが、もし正常に動作しなかった場合は、テーマを変えてみるか、プラグインを1つ1つ停止させて確認してみてください。
プラグインをカスタムする場合は自己責任で!
プラグインのカスタムはPHPを編集するので、下手なことをした場合、正常に動作しなくなる可能性があります。
なので、PHPを編集する場合はバックアップを取るか、プラグインをインストールし直して復旧させてください。
なお、プラグインのバージョンアップがあった際は、編集した内容が消えてしまいますので、その時はもう1度編集しましょう。
WordPressプラグイン「What’s New Generator」のまとめ
いかがでしたか?
今回は、ブログサイトに新着記事一覧と新着記事に「NEW!」マークを付けることができるプラグイン「What’s New Generator」を紹介しました。
ブログサイトのアレンジにもなって、訪問してくれた人に新情報の提供告知もできる便利なプラグインです。
興味のある人はぜひ導入してみてください。

