Google Search Console(グーグル・サーチコンソール)をご存知ですか?
天下のGoogleが無料で提供しているGoogleアナリティクスと並んで重要な解析ツールです。
名前は知ってるけど難しそうと思って、登録自体していないという人も多いのではないでしょうか。
確かに使いこなそうと思ったら、それなりの知識が必要な機能も多いです。
しかし、今後ブログサイト運営を続けていくなら、サーチコンソールとアナリティクスは必ず必要なツールになってきます。
とりあえず、すべてを完璧に使いこなそうとは思わずに、最初は主要な機能使って、慣れてきたら徐々に色々な機能の使い方を覚えていきましょう。
ということで、今回はこのGoogle Search Console(グーグル・サーチコンソール)の登録方法と機能を解説していきます。


Search Console(サーチコンソール)とは?
Google Search Console(グーグル サーチ コンソール)とは、ブログサイトの訪問者がどの様なキーワードで検索してきたのか、ページが何回クリックされているか、Googleでの掲載順位が何位なのかなどを教えてくれるツールです。
他にも被リンク数やクロール状況などサイト全般の解析データも確認できます。
ネット上には色々な解析ツールが有料無料を問わずにリリースされていますが、このGoogleが提供しているサーチコンソールは少なくても無料ツールとしては群を抜いて高機能な解析ツールでしょう。
ただ難点があるとしたら、高機能ゆえか使い方が少し難しいという点がありますが、使いこなしていけばSEO対策に役立つこと間違いなしです。
ちなみに、2015年5月まで「ウェブマスターツール」と呼ばれていました。
修正していない古い記事ではまだこの名称が使われている場合がありますが、ほぼ同じものと思ってください。
サーチコンソールとアナリティクスの違いって?
Google Search Console(サーチコンソール)とGoogle Analytics(アナリティクス)は、ともにGoogleが無料で提供している解析ツールですが、その違いを簡単に言えば解析する対象がアナリティクスが「アクセスに対する解析」に対して、サーチコンソールは「サイトそのものに対する解析」の違いになります。
もう少し具体的に言えば、アナリティクスは、どんな訪問者があなたのブログサイトに訪れたのか、どんな方法(検索エンジンなのかSNS経由なのか)であなたのサイトを見つけたのか、どの記事にアクセスしたのかなど、訪問者のアクセスに関するデータが解析できるツールになります。
それに対してサーチコンソールは、検索クエリ(キーワード)や掲載順位、リンク数、サイトマップの送信、ペナルティ通知など、あなたのブログサイト自体に関するデータを解析してくれるツールになります。
どちらが重要かではなく、ブログサイトの運営には両方のツールのデータの利用が重要になります。

サーチコンソールの登録方法
それでは、Google Search Console(サーチコンソール)の登録方法を解説します。
サーチコンソールに登録するにはGoogleアカウントが必要です。
アナリティクスを先に登録したなら、それと同じアカウントを使用します。

あなたはGoogleアカウントを持っていますか? Googleの色々なサービスを利用するにはGoogleアカウントが必要です。 ブログサイトの運営に欠かせないアクセス解析もGoogleが無料で提供しているので、これを利用しない手はあ[…]
Googleから右上にある「ログイン」ボタンをクリックします。
アカウントを選択してパスワード入力で「次へ」をクリックします。
ログイン後、最初の画面に戻るので、右上のアプリ一覧から「Search Console」を選んでクリックします。
最初の画面にない場合は、下の「もっと見る」をクリックしてアプリを探してください。
面倒な人はこちらからSearch Consoleにアクセスできます。
あなたのブログサイトのURLを入力して「プロパティを追加」をクリックします。
2サイト目以降は右上の「プロパティを追加」をクリックして追加するURLを入力します。
あなたのブログサイトの所有権を確認します。
いくつかの方法がありますが、今回は一番メジャーな方法で進めます。
「別の方法」タブをクリックします。
一番上の「HTMLタグ」にチェックを入れます。
赤枠で囲ったmetaタグをコピーしてブログサイトのhead内のbody直前に貼り付けます。
タグを張り付けてファイルを更新したら、「確認」ボタンをクリックします。
無事、確認がとれたら完了です。
「続行」をクリックするとサーチコンソールのホーム画面に戻ります。
以上で登録作業は完了です。無事登録できましたか?
ここまでで躓くとしたら、「所有権の確認」のところでしょうか。
head内に確認用のタグを張り付けても「確認できない」と表示されてしまうケースがけっこうあるようです。
もしどうしても所有権の確認が取れない場合は「All in One SEO Pack」というプラグインを利用してみてください。
インストールして有効化したら、一般設定を開き下の方へスクロールすると、ウェブマスター認証という欄があるので、ここにタグを張り付けてください。
張り付けるタグは、「~content=”***” />」の「***」の部分だけ貼り付けます。

次はサーチコンソールの機能を説明していくよ!
サーチコンソールの主な機能
サーチコンソールには様々な機能があって、高性能で便利なツールとは分かっていても、初心者の人には敷居が高く感じるかもしれません。
最初のうちはすべてを使いこなそうとは考えないで、まず主要な機能を理解して利用しましょう。

検索アナリティクス(検索クエリ)
検索アナリティクスとは、訪問者がGoogleでどんなキーワードを使って訪問してくれたか(検索クエリ)が分かります。
訪問者がどんなキーワードを使って来てくれたかが分かれば、そのキーワードは需要があるという事です。
なので、そのキーワードを使って記事を修正したり、もっと深掘りした記事を新たに作ることができますね。
他にも「クリック数」「表示回数」「CTR(クリック率)」「掲載順位」などのデータも見ることができます。
検索トラフィック⇒検索アナリティクス
クロールエラー
クローラーが認識できなかった場合にでるクロールエラーを確認することによって、問題のあるページを発見することができ、いち早く対応することができます。
クロール⇒クロールエラー
Fetch as Google
Googleのクローラーを手動でインデックスするようにリクエストする機能です。
新しく記事を更新したり、記事を大幅に修正・加筆した時、そのうち黙っていても自動でクローラーが来ますが、できるだけ早くインデックスして欲しい時などに利用します。
特定の記事をインデックスさせたい時は、赤枠部分に記事URLを入力します。
クロール⇒Fetch as Google
ペナルティ対策
何らかのミスでGoogleからペナルティを受けてしまった場合、検索上位に表示させることは難しくなります。
悪意はなくても、知らず知らずにGoogleのガイドラインに違反していることもあるので、たまに見るようにしてくださいね。
検索トラフィック⇒手動による対策
サイトマップ
あなたのブログサイトを検索結果に表示させるには、Googleのクローラーに来てもらわなければなりません。
特にブログサイトを立ち上げたばかりの頃は、Googleに認識されていないので、サーチコンソールでサイトマップを送信してクローラーにあなたのブログサイトをいち早く知らせてあげましょう。
クロール⇒サイトマップ
サーチコンソールの高度な機能
サーチコンソールには他にも機能が豊富にあります。
前述した主要な機能に慣れてきたら、他の機能も確認してみましょう。
メッセージ
Googleからの通知を見ることができます。
ペナルティなどはここで通知されますので、定期的に見るようにしましょう。
メッセージ
構造化データ
構造化データとは、検索エンジン等に文章(文字)をテキストをして認識させずに、意味ある文字として認識させ、ブログサイトの内容をコンピューターにきちんと理解させるためのものです。
簡単な例を出しますと、
「あのカフェのパスタは絶品です」という文章は、人が読むと「あのカフェ(お店)のパスタ(料理)は絶品(美味しい)です」と理解するのは簡単でしょう。
ですがコンピューターが認識するのは、「あのカフェのパスタは絶品です」をただの文字列としてしか認識できません。
しかし構造化データを使用すると、コンピューターでも【カフェ=お店】、【パスタ=料理】、【絶品=味が美味しい】と認識させることができ、「美味しいパスタ料理を出すお店」を探している検索ユーザーにより有益な情報を提供することができるのです。

検索での見え方⇒構造化データ
データハイライト
HTMLでソースコードを編集せずに構造化データを編集できます。
検索での見え方⇒データハイライター
HTMLの改善
Googleがあなたのブログサイトのクロール時に、タイトル タグやメタデータ(descriptions)の重複、不足、問題点など、ページ内のコンテンツに関する潜在的な問題点をチェックし報告してくれます。
検索での見え方⇒HTMLの改善
自サイトへのリンク情報
あなたのサイトに向けて貼られた被リンクの数や情報などを確認することができます。
検索トラフィック⇒サイトへのリンク
内部リンク数
あなたのブログサイトで、記事ごとの内部リンク数を確認することができます。
検索トラフィック⇒内部リンク
インターナショナルターゲティング
あなたのブログサイトがどの国のどの言語に向けたサイトなのかを設定することができます。
検索トラフィック⇒インターナショナルターゲティング
モバイルユーザビリティ
あなたのブログサイトがモバイルユーザーに適切かどうかを確認することができます。
問題がある場合はエラーが表示されるので対応しましょう。
検索トラフィック⇒モバイルユーザビリティ
インデックスステータス
あなたのブログサイトのインデックス数を確認することができます。
過去1年分のデータが時系列として保存されているので、いつ・何個インデックスされたかが分かります。
Googleインデック⇒インデックスステータス
ブロックしたリソース
Googleクローラーがあなたのブログサイトをクロールした時に、クロールできない箇所があると表示されます。
ここに何らかのエラーが表示されるとSEO的に問題があるので出来るだけ早く対処しましょう。
Googleインデック⇒ブロックしたリソース
URLの削除
誤って公開した記事がインデックスされ検索結果に表示されてしまった場合、この記事URLを一時的に削除する時に利用する機能です。
あくまで一時的な削除なので、注意しましょう。
Googleインデック⇒URLの削除
クロールの統計情報
Googleクローラーが、あなたのブログサイトにどれだけクロールしたかの統計情報が確認できます。
クロール⇒クロールの統計情報
robots.txtテスター
クローラーに不必要なページを読み込ませないように設定することができます。
クロール⇒robots.txtテスター
URLパラメータ
重複コンテンツの問題を解決するために、クローラーを制御するための機能です。
それなりの知識が必要なので、分からないうちは触らない方が良いでしょう。
クロール⇒URLパラメータ

Google Search Console(サーチコンソール)のまとめ
いかがでしたか?問題なく登録できたでしょうか?
今回はGoogle Search Console(サーチコンソール)の登録方法と簡単な機能説明をしました。
各機能の詳しい説明や使い方などは、今後それぞれ別記事で説明しようと思っています。

